BLOG
国産小麦を見て、触って、聞いて、食べて愉しむワークショップ【2016.9.11】
パンイチ!中田です。
昨日は朝から雨にも関わらず、みなさん「パンイチ!vol.13」@ニューロ吉祥寺へ来てくださって誠にありがとうございました。
今回はパン屋さん7店舗、焼き菓子やさん1店舗、珈琲屋さん1店舗の合計9店舗で、ゆるやかに開催しました。
オープン前には、傘は必要なくなって、晴れ間がだんだん出てくるのと同じくらいにオープン!
今回は国産小麦の特集ということで、いつも並ばない新麦パンも勢揃い。Bakery Proteaさんなど国産小麦を主に使用したパン屋さんも。
中田もここぞとばかりに新作パン「ふわふわクルミ made from PremiumT」を投入!
ご購入いただいたみなさまほんとにありがとうございました。
本日は第2弾として、パンイチ!クローズ後転換して「パンイチ!presents 国産小麦を見て、触って、聞いて、食べて愉しむワークショップ」を開きました。
たくさんの参加者で室内埋め尽くされる中、さっそく小麦の歴史からスタート。みんなの眼差しも真剣そのもの。
そして実際麦の穂をみたり触ったり、パンを食べたり、トークショーを聞いたり、とても有意義な時間を過ごせました!
<ご用意したご当地パン>
・鳥取県大山こむぎーパンのオオトヤの丸パン
・熊本県PremiumT-南のめぐみ2016ー中田ベーカリーの丸パン
・神奈川県湘南小麦ーしげくにや55バーカリーのカンパーニュ
・山梨県自家栽培小麦ー自家栽培麦工房ナチュのバゲット
出演者の笠谷さんは前回ブログでも書きましたが、経営コンサルタントをされながら地域活性化の目線でも大山小麦プロジェクトを牽引されている方。
そして宮下シェフは扱いの難しい湘南小麦をどんな風においしいパンに出来るかを追求されたパンのプロッフェショナル。
また自家栽培小麦パン屋ナチュの小麦を作られている川村さんは農業だけでなく、お店も、パン釜も自作してしまうDIYの鉄人!
三者三様のお話がそれぞれ聞けて、本当に私自身もためになりました。
聞くだけだと、「ふーん、そうかー」と思いがちですが、そこに至るまでの経緯はまさしくトライアンドエラーの連続であり、例えば小麦は湿害を受けやすい農作物なので、「大雨で全部小麦がダメになってしまう年」の話を聞くと、本当は言葉では言い尽くせないほどのご苦労があったんだろうなと感じました。
でもそうやって人の思いがあって、今ここにある小麦を、パンを食べると、とてもジーンとくるものがありました。昨今、顔の見える農作物や生産物が増えてきていますが、これは本当に大事なことでもっともっと広めていかなきゃなと思いました。生産者さんが「オレが作ってるんだぜ〜」って出向いて、買う人食べる人と話したり、その生産者を知る人が「こんな方が思いをこめて作られてます!」と伝えていくことって大事なこと。。
だからわたしもパンイチ!で一所懸命に人が心を込めたものをみんなに伝えていけたらなぁって思った次第です。
次のパンイチ!は12月4日(日)テーマは〜シュトーレン祭〜です。
去年大好評だったシュトーレンセットも出るぞー!次回もお楽しみに!
*このワークショップに携わってくれたみなさまに心からお礼申し上げます。
<ご協力>
大山小麦プロジェクト
湘南麦踏み塾
自家栽培麦工房ナチュ
熊本製粉
しげくにや55ベーカリー
コムギケーション倶楽部
【パンイチ!×TATEGAMI】プロ仕様!ベーカーズエプロン第一弾!!パンイチ!vol.13でお楽しみに♪
こんにちは!大戸です。
いよいよ明日にせまったパンイチ!
準備にワタワタしながら、昨日、TATEGAMIデザイナー鷲頭マコトさんの事務所に行ってきました!!
ここ数ヶ月、お話を進めてきた、
「プロも使える!パンを焼くためのベーカーズエプロン」のサンプル試着です。
スタイリストとしても世界的にご活躍されている鷲頭さん。2014年にパリのマレ地区で作品を発表したワークウエアーブランドTATEGAMI(www.tategami.tokyo)では、今までにないワークウェアーをデザインされています。
パンのワークウェアを一緒に作りましょう!というお話を頂き、私達からもアイディアを出しながら、パンを焼くプロも使えて、生活の中でも違和感なく使えるエプロンを作ろう!ということで、デザインをしていただきました。
白地に紺ステッチというめちゃくちゃ潔いデザイン。
「トレンドを追いかけない」「定番をつくる」と言い切る鷲頭さんらしい格好良さです。男性でもしっくりきます。
レシピメモをとりながら作ることが多い為、ペンをさせるフープをつけたり、ついついどこかに置いてしまいがちなタオルや霧吹きや軍手などをひっかけられるフープも付けました。
そして、なによりの一押しポイントは、、、、
これは画期的ではないですか??裾の生地の裏にポケットがついていて、すっと手を入れられます。なので、間違えて天板触っちゃって、あっちぃ!!ってことはほぼ無しです。
そして、さりげなくチラリズムする、パンイチ!とtategamiロゴ。やらしいですね!にくいですね!
このサンプルでは、裾はホワイトですが、中田ベーカリー・かめちゃんのアイディアで、天板を持った時にすすや汚れが付きやすいので、裾だけ紺の切り替え、というデザインに変更しました。
これで、裾だけが真っ黒になってしまう、という事態を防げます!!
こちらのエプロンは、オーダーを受けてから、国内工場でお作り致します。もちろん海外で作ったほうが安く作れるのでしょうが、目の行き届くところで丁寧なものを作りたい、というtategamiさんの方針です。洋服を作る、パンを作る、ものは違えど、大切にするものは一緒です。
明日のパンイチ!では私達がサンプルを来てウロウロしていますので、気になる方はぜひお声がけくださいませ!!!
それでは、明日吉祥寺でお待ちしておりま〜す!!!
パンイチ!vol.13詳細は、こちら!!→http://panichi.funwari.life/news/paichi_13
シングルオリジンティーフェスティバル出店者さま決定
みなさん、こんにちは。パンイチのカメです。
もうすぐパンイチ!ですね。
今回は新麦特集ということで日頃なかなか食べられないパンがわんさかきます。
新麦ご当地パンは数に限りがありますので、お早めにチェックですよ〜。
今日は紅茶の一大イベント、浅草産業貿易センターで開かれる「シングルオリジンティーフェスティバル」出店者様が決まりましたのでお知らせです。
<出店店舗名>
・気まぐれ酵母 ぶんぱん
・メゾンドレ・ミュジニー
・ナチュラルミールラボ
・ぱんノート
・くみパウンド
・中田ベーカリー
・パンのオオトヤ
9/11日曜日のパンイチ!の際、このイベント前売り券を販売いたします。当日券より値段もお得ですので、ぜひ購入したいという方はお早めにパンイチ!ブースに来てくださいね。(9:00〜14:00まで)
シングルオリジンティーフェスティバルの内容について詳しくはこちらをご覧ください。
パンイチ!国産小麦ワークショップで思うこと。
こんちは〜。パンイチ!の中田です。
いよいよ来週末に開催されるパンイチ!&国産小麦ワークショップ。
今回、なぜ私たちが国産小麦にこだわったか、そこをお伝えします。
国産小麦の自給率はわずか14%(カロリーベース)。
つまり、世の中に出回っている小麦製品の大部分が外麦(北米産小麦)ということになります。
さらにいうと、国産小麦の中で、多くはうどんや中華麺で使われるので
パン用として使われるのはほんのわずか(3%ほど)です。
決して海外の小麦が悪いわけではないのですが、
ご存知の通り「ポストハーベスト」という問題があり、
日本では収穫後の作物に農薬を使うことは禁止されていますが(作物を作ってる最中の使用は認可、残留しにくい)
海外からの輸入作物には輸送の際、虫がつかないように殺菌剤や防カビ剤などの添付がOKとなっていて、これが外麦を敬遠される方の一因となっているようです。
パンをつくったり、食べたりするひとがこんなに多いのに
小麦のことはあまり語られない。
そもそも小麦がどうやって作られているのかも
どんな風に製粉されるかもわからない。
パンイチ!はそんな小麦のことを深掘りしてみよう!と思ってこのワークショップを企画しました。
そこでさっそく、コムギケーション倶楽部さんを通して、8月上旬、鳥取の大山小麦さんへ話を聞きに行ってきました。
大山こむぎプロジェクトの事務局長の笠谷さんはとても気さくな方で、突然米子までやってきたわたし(しかも子連れ)に大山小麦のあらましや最近の国産小麦事情などをお話してくださいました。
「パン用の小麦を作ろうと、0からスタートして、最初の年は2.7トンの収穫。それが6年目の今年73トンの収穫まで増えました」
また、小麦は買い取り価格が安いということで、作付を敬遠される農家さんが多い中、
「とても前向きな農家さんと知り合うことができ、その熱い精神のもと、お互い協力しながら小麦を作っていける関係」だということ。
顔のわかる農家さんが気持ちをこめて作った小麦に、大山こむぎプロジェクト発起人の麦ノ屋の出井シェフが気持ちを込めてパンをつくる。
お話の後、麦ノ屋さんへ連れて行っていただき、パンをいただきました!!
そのお味はというとー。
写真におさめるの忘れてしまったんですが、ここにふすまで作ったヌガーがあって、
わたしはその場で試食させてもらったんですが、これが、、、「お、おいしい!」
小麦の風味なんだけど、全粒粉やお砂糖の甘みやいろんな味がして深いんだけど、
さらにこれにさっきまで聞いてた小麦のストーリーが加わって、得も言われぬ美味しさ。
わたしはこのヌガーを噛み締めながら、ぜひもっと多くの人たちに大山こむぎプロジェクトのことや、この美味しい小麦とパンを広められたらなあと思ったのです。
帰り道、たくさんのパンを手に、子どもたちとパンを食べてると、子どもの顔がなんだかニヤニヤしてて、「あ〜、おいしいね〜」と。うーん、この笑顔のためにわたしたちがんばってるなぁ。
パンが人を笑顔にするっていうのは間違ってないなーと確信した次第です。
このワークショップですが、わたしが聞いてきた大山こむぎプロジェクト事務局長の笠谷さんが小麦について普段聞けないお話をしてくださいます!
また上記の大山小麦さんのパンやさらに熊本産プレミアムT(新麦)、湘南小麦、山梨の国産小麦で作られたパンを実際食べることができます!
ワークショップは定員30名となっており、ただいまお問合せも多くなっておりますので、気になる方はお早めにお申込みくださいね。
詳しくは、こちらを参照してください→http://panichi.funwari.life/news/workshop03
ぜひみなさんに、国産小麦のすばらしさを味わってほしいです!
自家栽培麦工房ナチュさんにお邪魔してきました!@山梨北杜
こんにちは!オオトヨウコです。
先日、今度のパンイチ!に出店してくださる山梨県北杜市のパン屋さん「自家栽培麦工房ナチュ」さんにお邪魔してきました!
以前からおつきあいのある同じく北杜市のパン屋akikkiさんに「小麦から作るパン屋さん」とご紹介いただき、家族揃ってお訪ねしました。
オーナーの川村ご夫妻は、パンイチ!終了後の国産小麦にまつわるワークショップでもお話をしてくださいます。
「小麦を栽培してパンを焼くパン屋さん」。
パン屋からするととてつもなくうらやましい環境ですが、どんな道のりでそれが実現したのか、お聞きする事ができるかと思います。
(お申し込み方法は記事下をチェックしてくださいね!!)
————————————————————————————————————————————
子供2人と旦那を引き連れてのドライブ。
北杜市は避暑地ということもあり、夏でもとても涼しい!!そして、あたり一面の緑と自然。虫の声しかしません。それだけでちょっと癒されます。
高速のインターを降りてしばらく国道を行き、脇道に逸れ、一面田んぼに囲まれた坂道をしばらく進むと。
ナチュさんがありました。
ご主人がDIYで建てられたという店舗!!ご自宅の前に増設したそうです。
現在目下DIY中の我が家。旦那が目を光らせ、あれやこれやと旦那さんを質問責めに。笑
朗らかなご主人が気持ちよく答えてくださり、とても勉強になりました!
ご主人が小麦を育て、奥様がパンを焼く、というスタイルで、店舗は週末のみ営業をされているそうです。
食パンやあんぱん、総菜パンなど買いやすいラインナップ。
どれもシンプルで素朴な味わいです。お土産に買った食パンが美味しかった!!ふんわりしっとり、口の中でふわっととろけます。
天井のライトや、漆喰の壁。なんだかとっても落ち着く雰囲気。
ついつい長居をしておしゃべりしてしまいました。
小麦の話やパンの話も。
外にはこちらもご主人の作ったストープが!!
イベントではこちらを使ってパンを焼いたりするそうです。すごい!!うらやましい。。。。
つきあってくれた娘もあんぱん食べてご機嫌ポーズ。イェイイェイ。
ひんやりとした避暑地らしい気候に、緑に囲まれた静かなゆっくりと時間の流れる、良い時間を過ごさせていただきました。
川村ご夫妻ありがとうございました!!
↓↓↓↓↓さらに詳しくナチュさんのお話を知りたい方は、、、パンイチ!プレゼンツ 国産小麦を見て、触って、聞いて、食べて愉しむワークショップにもぜひご参加くださいませ!!↓↓↓↓↓
————————————————————————————————————————————
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:9/11(sun)14:00〜16:00
料金:3000円(*国産小麦パン4種食べ比べセット付き)
場所:ニューロ吉祥寺
募集人数:30名まで(先着順・要予約)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜お申し込み方法〜
kichijoji.panichi@gmail.com(中田、大戸)
までお名前、参加人数、電話番号、メールアドレスを明記の上
お申し込みください。
<ワークショッププログラム>
・触ってみよう国産小麦!
・国産小麦パン食べ比べ4種類(鳥取、熊本、神奈川、山梨)
・大山小麦プロジェクト代表 笠谷信明 様☓湘南小麦 宮下純一シェフ トークショー
・山梨自家栽培小麦パン屋「ナチュ」のお話
・どうやったら国産小麦をもっと美味しく味わえるか
参加費:3000円(*国産小麦パン4種食べ比べセット付き) 時間:14:00〜16:00
詳細はこちらから!!→http://panichi.funwari.life/news/workshop03
つなぐコーヒー主催、チーズと珈琲を楽しむ会へ行ってきました。
つなぐコーヒープレゼンツ、チーズとコーヒーを楽しむ会へ、8月21日、まさに台風が3つやってきてるその合間に川崎の元住吉まで行ってきました!
開催場所はコーヒー愛好家たちで人気のお店MUIさん(旧もとえ珈琲)。
どどーんと鎮座するGIESEN(ギーセン)の焙煎機。こんなの初めてみました!
さて、いよいよ会のスタート。まずは店主の大沢さんが淹れる5種類の珈琲を試飲。
まずは珈琲単体で味わいます。
それからチーズ担当のmikotoの今井さんがチーズを準備。
今度はチーズと珈琲のカップリングを試します。
ワインとチーズが合うのはみなさんご存知だと思いますが
珈琲とはそんなに合わないと思います?
じつはとんでもなく、合います!むしろワインよりも!って感じです。
「というのも、珈琲は温かい飲み物なのでチーズが口の中で溶けます。
つまりワインより口残りが少なく、チーズを美味しく味わえます!」(大沢さん談)
なるほどー。たしかに、口の中でとろっと溶けるのがたまりません。
さらにいうと、5種類全てのカップリングがそれぞれ違った味と深みがあるので、すごく楽しい。
まさに新世界のゾーンを体験。
珈琲の産地や焙煎度合いの違いでの飲み比べは、何回か行ったことがありましたが
チーズに合わせた珈琲の飲み比べはほんとになかった!目からウロコですね。
そうそう、美味しい珈琲とチーズを食べながら考えてましたが、
食べ物ってこれっていう決まりは無いんだな〜と。
1個の食材も、「煮る・焼く・茹でる・炒める」で違うし、切り方も「刻む・ちぎる・すりおろす」とかで違うし、味付けだって「和洋中」色んな味つけがあるわけで、さらにそれに何を組み合わせるかで無限大。
なんとなく、これが合いそう〜と思ってパンの具を考えてるけど、もっといっぱいチャレンジングに行っても良いんじゃないかーとわたしはこの会で自信を持ちました!
食べる人の気分でも、のせてる器の形や大きさでも、今日の天気でも、意外と食べ物の味は変わってきて、1つとして同じものを食べることはないんだよな〜。
食べ物を仕事にするっていいですね。
さてさて、わたしが今回いちばん好きだったカップリングはフランス産コンテ(8ヶ月熟成)とグアテマラ サンタカタリーナ農園のフレンチローストタイプの珈琲で、ずっと永遠と食べられるんじゃないかというくらいパクパク食べてました。
好きな珈琲はケニア カラツファクトリーのシティロースト。
以前、つなぐさんのツアーで行ったtsukikoyaさんでハイローストを味わって以来、浅煎り好きになりました。そしてブラックが好きになりました。豆がよりフルーツっぽく感じられるから好きなのかな。(深入りのミルクたっぷり珈琲も好きだけどね。)
このチーズと珈琲の会は人気企画らしく、ちょくちょくmuiさんで開かれているようなので、ぜひ気になる方はwebサイトなどをチェックしてくださいね。
今日はこのケニアの珈琲を飲みながら、そして台風と雨のmixtuneを聴きながら、ブログを書いています。
*つなぐ、コーヒーセレクトショップさんでは、選りすぐりのコーヒー豆を定期販売しています。
会員の方には今回のような「コーヒーロースターを巡る会」のご招待もありますよ。ぜひ気になる方はこちらのHPをご参考ください。
つなぐ、コーヒーのセレクトショップhttp://tsunagu-coffee.com/
Facebookページhttps://www.facebook.com/tsunagucoffee/?fref=ts
エンマー小麦の脱穀体験をしてきました!@山梨カルタファーム
オオトです。
先日、古代小麦の1種、エンマー小麦の脱穀作業を体験しに、富士山のふもと鳴沢村のカルタファーム鳴沢まで行ってきました!!
避暑地らしからぬ暑さでびっくり!!でも山と空の色がとてもきれいでした。
アナログな足踏み脱穀機。ペダルで回しながら、小麦を脱穀していきます。
「これ、ボケ防止になるわ〜!!」とのこと。確かに。農家のおばあちゃんは元気なはずだわ。
とはいえ、このアナログ脱穀機だと一粒一粒まで細かくはなりませんでしたので、この後にハイテク脱穀機にかけて1粒ずつバラバラにしました。
軽トラの荷台に乗ってドライブ!!というやりたくても中々やれない体験もしました!
エンマー小麦はパン小麦より前の「フタツブコムギ」という品種。収穫量が少ないので今ではほとんど生産されていません。
品種改良以前の品種なので、グルテンは少なく、パン向きではないとは言うものの、やはりパン屋としてはパンにしてみたい欲求が抑えきれません。笑
去年から栽培し始めて、種を増やしながら耕作面積を増やしている最中。今年は75キロほどに増えたそうです。
食の仕事をしていると、どうしても最後は「農業」にたどり着きます。すべては畑や田んぼから始まっています。
「パン」を考える時に、「小麦」のことは考えない訳には行きません。そして、もっともっと知りたいな、と思います。
9月のパンイチ!では、収穫と新麦の時期ということもあり、「国産小麦」に焦点を当てた企画を考えています。
じわじわと増えつつあるご当地小麦にも注目しつつ、面白いイベントにしたいと思っています!!
パンイチ!in creema・お得な3本ギフトセット追加しました。
こんにちは!やっとこさ空けた梅雨。(空けたよね??)みなさんお元気ですか?
さりげなくスタートしたパンイチ!in creema。
果たして、買ってくださる方はいるんだろうか。。。と不安な中。ちらほらと、購入してくださる方がいらっしゃって、ありがたいです。
オオトヤのジャムも随時新作をアップしています。
黄桃シリーズ2種類追加してます!(白桃シリーズもあります。今週アップしていきますね。)
7月の旬を怒濤のようにすぎさった山梨の桃達をたくさんジャムにしました!!
そして、「ジャムは1個じゃネット購入しにくいよ!」という友人の温かいご指摘のもと、笑、3本セットをご用意致しました!!
在庫のあるものはどれからでも選べるセットです。
ご購入はこちらから。→https://www.creema.jp/item/2568109/detail
80gサイズを3本お詰めします。
有料ですが、ボックスもお付けすることができます。ちょっとしたお祝いにお使いくださいませ〜。
【在庫ありの商品から3本お選びいただけます】
・黄桃&あんずのジャム
・黄桃&シナモンカルダモンのジャム
・いちごとフランボワーズのジャム
・いちごと実山椒
・いろいろ柑橘ミックスのジャム
(購入時に、備考コメントにご希望のジャムの種類をお書き添えくださいね。)
それぞれのジャムについては、オオトヤのブログでもアップしてますので、チェックしてくださいませ〜。
こちら→http://otoyoko.blog.fc2.com/
vol.2 しげくに屋55BAKERY〜パンの中にある信念〜
先日、しげくに屋55ベーカリーさんにテレビ取材の関係でお話を聞きに行った際に、オーナーの青木さんのパンに対しての熱い情熱をいっしょに伺ってきましたのでそれを、インタビュー記事としてアップしたいと思います。
vol.2しげくに屋55ベーカリーwritten by kame
〜パンの中にあるオーナー青木さんの信念〜
しげくに屋さんをオープンは2009年。最初は武蔵境の北口でスタートしました。
ベーグルを中心にした品揃えでもっちり、むっちりバージョンがあり、その頃からパンの種類は豊富でした。
それから5年後、高円寺にてリ・オープン。武蔵境の前の店に比べ、人通りの多い商店街にオープンしました。
高円寺という立地から若い客層の人気が増え、さらに吉祥寺にも支店を出し、そちらも朝から行列の人気店となりました。
しげくに屋55ベーカリーさんの中で特筆すべきは、その素材。
まず顔の見える国産小麦にこだわります。
「小麦粉は北海道の江別製粉さん、神奈川の湘南小麦さん。酵母は自家製酵母、海洋酵母、ドライイーストを使い分けています。」
「また1つのベーグルに2種類の酵母を使ったり、発酵含めて捏ねから焼成まで3日をかけて」いて、こだわりが見える作りをしています。それも長年の研究の成果だと青木さんは言います。
「いろいろ試行錯誤して、自分でこれだというものしか店にだしたくない。本に載っていることをそのまま受け入れるんじゃなくて自分で試して自分の形にしていく。」
青木さんと話をしていてとても興味を持ったのがパンの「香り」へのこだわり。
「小麦の香りをどうやって引き出せるか、そのために例えば温度や湿度を変え、パンチを何回かけるか」
そういったことを繰り返し、今のしげくに屋さんのパンにつながっているのだ。
「ブランドなんてこだわらない。これが自分の生み出したパン。そのパンを食べてみて欲しい。」
パンを食べればそれですべてわかる!!
一見すると(その風貌も相まって)頑固親父的な感じに見えるかもしれませんが(笑)、でもお店の品揃えの豊富さを見ると子どもからご年配までみんなが喜びそうなパンの種類。自分の信念を大切にしつつ、お客様のことを第一に考え、向き合っていらっしゃることがよくわかります。
「目指すは普通の町のパン屋さん。何でもある、いつもそばにあるパン屋さん」
口でいうのは簡単だけどそれは結構大変なこと。青木さんと話をしていて、今ふと目の前にあるパンを見つめるとパンを通して様々な奥深さが見えてくるのでした。
そして食べるともっとよくわかる。青木さんの作るクラフトワークはパンという食べ物。食べ物だから手軽、でもそれは自分のカラダの一部にもなる。だからこそ、より真剣、より楽しくなんだとカメは思いました。
かめのパンチェック、ワンツー、今日はここまで!!ご静聴サンキューです!!!
*ちなみに屋号の「しげくに屋」とは青木さんのご両親のお名前から取っています。ここからも青木さんが大事にしているものが見えますね。
*店舗情報*
しげくに屋55BAKERY
http://www.shigekuniya55bakery.com/
定休日 毎週火・水曜日(祝祭日の場合は営業、振替休業あり)
高円寺本店 open10:00-21:00 〒166-0002東京都杉並区高円寺北3-22-9
吉祥寺店 open11:00-20:00(土日祝-19:00迄)〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町2-12-8
【パンイチ!vol.13】 出店者さん募集致します!
食欲の秋!のパンイチ!の出店者さんを募集致します♪♪
9月になれば暑い夏も一段落して、ようやくパンや焼き菓子が美味しい季節がやってきます。(まだ暑いかもしれませんが、、、)
パン好きの皆様がこだわりの手作りパンを求めて毎回300人以上いらっしゃるパンイチ!。前回は、出店者様がいつもより少なかったこともあり、2時間たらずで完売となってしまいました。
お店のプロモーションとして、新しいお客様との出会いの場として、パンイチ!にぜひ自慢のパンを連れてきてくださいませ!!
お問い合わせお待ちしております。
****************************************************************
●パンイチ!vol.13●
イベント詳細
日時:9/11(日)9:00〜13:00
※出店者多数の場合は2部制になります。
場所:ニューロ吉祥寺
パンイチ!は吉祥寺の日曜日の朝市。家族連れやカップルのお客様がたくさんいらっしゃいます。パンを買って公園で食べたり吉祥寺の街を散歩したりして楽しんでいただいています。
パンイチ!の様子はこちらから→http://panichi.funwari.life/blog/panichi9
****************************************************************
出店希望の方は、
・ご希望イベント名
・店舗名
・店舗所在地
・ご担当者様のお名前
・ご連絡先(メールアドレス、携帯番号)
・出店の動機
などをお書き添えの上、
kichijoji.panichiアットgmail.com(※アットを@に変更して送信してください)
メッセージをくださいませ。
スタッフより折り返しご連絡致します。
パンイチ!スタッフ